不眠

不眠について

  • 不眠とは、睡眠時間が短くなり、目覚めた時に眠気やだるさが残っていたり、体や心に不調が現れる症状のことをいいます。
  • 不眠の原因には、生活習慣が関係している場合と、体や心の病気がある場合とがあり、「万病のもと」ともいわれています。
  • 不眠には、以下の4つのタイプがあります。

入眠障害

寝つきが悪く、床に入った後1時間以上かかっても眠ることが出来ないもの。

中途覚醒

夜中に何度も目が覚めてしまうもの。アルコールを飲むと寝つきはよくなりますが、睡眠はむしろ浅くなり、中途覚醒しやすくなります。

早期覚醒

通常よりも朝早くに目覚めてしまい、そのまま眠れなくなってしまうもの。高齢者に多く見られますが、うつ病の際にも現れます。

熟眠障害

睡眠時間を十分とっていても、ぐっすり眠ったと感じることが出来ないもの。
これらの症状が続き、日常生活に支障がある場合は、市町村(保健師)、保健所、精神科医療機関等に相談してください。

不眠を予防するために

  • 就床4時間前から、カフェイン飲料(お茶・コーヒー)を飲まないようにしましょう。
  • 早起きが早寝に通じるので、体内時計のスイッチを入れましょう。
  • 日中、軽運動や日光浴を積極的に行いましょう。
  • 睡眠薬代わりの寝酒は、夜中に目覚める原因となるので、寝酒をやめましょう。
ページの先頭へ